【CAの日常】国際線ステイの持ち物

スポンサーリンク
CAの日常

国際線CAがよくステイに持っていく物をご紹介します!

海外旅行に行く時にも役立つと思う情報もあります♪

・サブバック

国際線長距離を担当する時には、2時間くらいの休憩時間(仮眠)があります。その時、マスクや化粧ポーチ、湯たんぽなどを入れて持って行くのに便利なので、サブバックを持っている人が多いです。

機内以外でも、到着地で出かける時にも重宝するので必ず私は持ち歩いています!

色は、黒や紺色が多いです。

ロンシャンの一番小さいサイズを使っている人も多いです!

・エコバック

エコバックは、必需品と言って良いくらい使います。

特に、ヨーロッパでは買い物袋にお金がかかることが多いので、現地でお買い物をするときは常にエコバックを持ち歩いています。

ホールフーズやいろんなスーパーやお土産屋さんでかわいいエコバックを売っているので、現地調達するのもオススメです!

・コンセント変換プラグ

私は、無印良品の「トラベル用変換アダプター」を必ずステイバックに入れています。これはとっても優秀で、自分で組み立てると、どこの国にも対応できるので、一つ買っておけば安心です。

私は、Apple Watchなど色々なものを充電したいので、無印のアダプター以外にもう一つくらい持ち歩いています。

もしも、忘れたとしてもそこそこいいホテルであれば貸し出しもしてくれるので、忘れた時はホテルのフロントで尋ねるといいです。

・カトラリー(お箸など)

ステイ中はスーパーで買ってきたものを部屋で食べることもよくあります。

その時、スーパーに無料のフォークやスプーンが無いことが多いです。しかも、親切に店員さんが付けてくれるという事はまずないです!

時々、セルフサービスで取ってねというところもありますが、それも稀ですし、それさえも見逃すことが多いです(笑)

その為、自分で持っていくようにしています。

お箸は、コンビニやスーパーでもらったものを使っています。でも、環境に悪いのでお弁当に入れるようなマイ箸を買おうかなと考えています。

フォークやスプーンもよく使うので、これはお弁当用のものを持ち歩いています。よくヨーグルトをスーパーで買うので、とっても役に立っています。

旅行でもキッチンのある部屋を選ぶことが多いので、ステイだけではなく、旅行にも必ずカトラリーは持って行きます。

・カップヌードル

ステイ先のホテル周辺が不便で、スーパーが近くになかったり、夜に到着した時などのためにカップヌードルをステイバックに入れているCAは多いです。

私もお腹が空いた時にすぐに食べれるように1つ持って行くことが多いですが、毎回のように食べでいるとやっぱり体に良くないので、最近はオートミールを持って行っています。

でも、日本食の味が恋しくなることもあります。

カップヌードルの中でも一番おすすめは「どんべい・きつね味」です。

海外の検疫では、肉類や乳製品で引っかかってしまう食品・加工品が多くあります。
肉エキスでさえも禁止とされています。

「どんべい・きつね味」はこれらの検疫で引っかかるものが使用されていないので、持ち込む際に心配がないのです。

・シャンプー・トリートメント

海外のホテルに置いてある、シャンプーやリンスを使うと髪の毛がきしむということがよくあります。

特に仕事の時には、スプレーやワックスをしっかりとつけているため、よく洗うし、傷みます。

そのため、日本のものを持って行ったり、海外でも人気なブラントのシャンプーやコンディショナーを買っています。

何度も海外に行くため、私は自宅で使っているものを少量詰め替えて持ち運んでいます。大きいボトルは重たいので・・・

・常備薬

ステイにも旅行にも必ず持っていくのが、普段使用している薬です。

私は、「頭痛薬・胃腸薬・葛根湯・うがい薬」を常に持っています。機内にも風邪薬などは用意されていますが、ホテルで体調が悪くなることもあります。

言葉が上手く通じない国で薬を買うのも心配で、そこまで行くのに疲れるので、薬を持っておくといざという時に役立ちます。

ホテルは乾燥しやすく、乾燥から喉を痛めることもあるので、少しおかしいなと思った時にはすぐにうがい薬を使っています。これをするようになってから、私は体調を崩すことなく働けています。

・その他

上記で紹介したもの以外には、お気に入りのパドルブラシ(ヘアブラシ)や、折りたたみポット、ボディスクラブやボディクリームなど、色々なものを持って行っています。

Instagramのストーリーや Twitterでも紹介しようと思っているので、そちらもぜひチェックしてみて下さい♡

【職種別】航空会社で働くためのTOEIC、何点必要?
今回はパイロット、整備士、CA、グランドスタッフになる為に必要なTOEICの点数をお伝えします!初めにお伝えしておきますが、○○○点以上取ったから、必ずしも内定できる。というわけではありません。基準点以下でも合格している人もいます。TOEI...
CAの日常旅行
スポンサーリンク
投稿をシェア&コピー
現役CAのLogblogをフォロー
スポンサーリンク

タイトルとURLをコピーしました